「名もなき家事」って分かるぅ~
先日、ダイワハウスさんのセミナーに参加してきました。
 タイトルは
 「『名もなき家事』から考える
 住まいづくりセミナー」
だいぶ家事をやってくれるダンナさんも増えましたが、
 いや~、どうしても女性の方が家事の負担が大きいですよね。
うちもダンナがご飯を作ってくれますが、
 掃除や洗濯はやってくれたことはないですね~。
 (ザ・昭和ダンナ)
家事というと、料理、洗濯、掃除、など名前が付いているものを
 思いますが、ちょっとした家事には名前がありません。
でも、ちょっとした家事がいっぱいあるんですよね~
例えば、
 ・布団のカバーを洗う
 ・脱ぎっぱなしの服を片付ける
 ・シャンプーや洗剤の詰め替え
 ・ゴミを集める
 ・食べ残しをタッパーに入れる
 ・洗ったタッパーとフタを組み合わせる
 ・自治会に参加
 ・洗った靴下を組み合わせる
 ・荷物の再配達依頼
 ・洗った食器を棚にしまう
 ・掃除するために床を片付ける
 ・トイレットペーパーの補充
夫婦で家事を分担していても、なんか家事の負担が減らないんですよね。
家電に頼ってしまえることもあります。
おすすめの家電は
 食器洗い乾燥機
 IHクッキングヒーター
 ロボット掃除機
 汚れの付きにくいトイレ
タイマーがついている調理家電も便利です。
もちろんお願いできる家事は、家族にお願いする。
 ひとりで抱え込まず、「名もなき家事」を家族に「手伝い」ではなく、「自分の役割」として認識してもらいましょう。

